【キャリアパークの評判を調査】就活イベント/面談/シェアハウスの口コミも

スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事でわかること
●キャリアパークは,悪い評判もある(メールが多い…)
●うまくキャリアパークを地用すれば,悪い評判は気にならない
●キャリアパークの「オリジナル就活資料」はダウンロードするべき

就活生
就活生

キャリアパークって,メールが多いって聞きます
使って大丈夫かな?

就活生
就活生

キャリアパークってサイトは,就活に役に立つサイトなの?

キャリアパーク は、就活のプロ(エージェント)が就職活動をサポートするサービスです。 さらに,キャリアパークでは専属のアドバイザーが、エントリーシートや面接のアドバイス、優良企業の紹介など、就活生をサポートしてくれます。

しかし,上記のように、キャリアパークの利用を考えてはいるけど、「キャリアパークがよく分からない 」「キャリアパークにあまりいい評判を聞かない」といった就活生の方がいると思います。

そこで,本記事では,実際にキャリアパークを利用した人の口コミ,良い評判や悪い評判をまとめました。twitter,yahoo知恵袋,掲示板など様々なSNSの情報を集めたので,ぜひ参考にしていただければ幸いです。

本記事を読むことで,キャリアパークの良いところだけをうまく利用する方法を得ることができます。 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

キャリアパークとは?運営会社は?

キャリアパーク は、 ポート株式会社によって運営されてます。ポート株式会社は、多くのユーザーのデータを収集し、統合,活用することで、様々な領域に参入したり、リアルプロダクトを開発しています。

ポート株式会社は、「 世界中に、アタリマエとシアワセを。 」というミッションを掲げており,以下のような意味が込められています。

ポート株式会社の基本情報

社名ポート株式会社
所在地 〒160-0023
東京都新宿区西新宿8-17-1 住友不動産新宿グランドタワー12F
資本金 8億60万円
代表者 代表取締役CEO 春日博文
事業内容インターネットメディア事業
(キャリア(人材領域)、ファイナンス(金融)領域、
メディカル(医療・健康)領域、リーガル(法律相談)領域)

キャリアパークを就活で使ってみた私の感想

キャリアパークの利用を迷っている学生の方」がいるのではないでしょうか。ここでは,私がキャリアパークを利用してみた感想をお話します。

結論からお話すると,「不満な点はあったが総合的には登録してよかった」サービスです。上手く利用すると,不満な点も感じず,効果的にキャリアパークを利用できるでしょう上手な利用方法は後ほどお話します。

私が キャリアパークを知ったきっかけは,twitterでたまたま「キャリアパークが発信する就活コラム」を目にしたためです。ちょうどインターンの選考で忙しい夏頃でしたが,自分で書いたESの質が不安であったこと,面接対策が不安であったことから,キャリアパークに登録することにしました。

キャリアパークの公式twitterでは,就活生に有益な情報を発信しています。

Twitterでも十分に有益なコラムがあるのですが,登録者限定の有益情報が公式HPに掲載されており,そちらも就活対策に役立ちました。(特に,ES対策初期~面接対策で役立ちました…)

例えば,キャリアパークに登録すると,業界研究のpdfや,人気企業の内定者のES回答集を受け取ることができます。就活初期で,業界研究がうまくできておらず,またESの内容も固まっていなかった私にとって,pdfや内定者のES回答集は非常に参考になりました。

しかし,不満な点もありました。それは,キャリアパークにメールアドレスを登録してから,1日に何通もメールが届いたことです。中には有益な情報もあるのですが。そうでないものもあり,もう少し自分に合った情報が欲しかったなという点です。

メールがたくさん来るのは私だけではないようです…
 

しかし、模擬面談でアドバイスをしていただけたり、登録者限定の情報をもらえたり、無料で利用できた点は良かったです。

本記事では,私が利用した不満点を回避できるような上手な利用方法も掲載しているので参考にしてください。

キャリアパークの評判と口コミ|良い点・悪い点を調査

キャリアパークの良い評判と悪い評判を先にまとめると,以下のような口コミが見受けられました。

そこで,twitter内容などのSNSでの口コミを調査してみたので,ご紹介します。

●良い評判,口コミ
 ・「就活マニュアル」の質が高い
 ・「自己分析」が効率的にできる
 ・「内定者のES集」が参考になった
 ・【地方学生限定】キャリアパークのシェアハウス,合宿がお得

●悪い評判,口コミ
 ・メール,電話がとりあえず多い
 ・イベントが,関東圏の学生向けになっている

良い評判①「就活マニュアル」の質が高い

「サイト登録者に配布される就活マニュアルが使える」こともキャリアパークの特徴です。

キャリアパークには,目的別に以下のようなマニュアルがあります。

・自己PR作成マニュアル
・志望動機マニュアル
・グループディスカッションマニュアル
・内定者のES100集
・面接官の評価シート
・学生時代に力を入れたことマニュアル
・就活力診断
・面接力診断
・就活の軸マニュアル
・SPI問題集
・模擬テスト
・自己分析マニュアル

正直,就活に関するボリュームがすごいあります。1冊ずつ冊子になっており,これらを配布するのがキャリアパークです。情報が多いので,自分が必要だと思った部分から,読むことをおすすめします。

本屋さんで購入すると,1冊ずつそれぞれ1,000円ずつかかるとすると仮定しても,ものすごいお得なサービスです。(このマニュアルだけダウンロードして,退会するのも使い方の一つ…)

キャリアパークという人材会社がまとめた資料なので,一見する価値がありますし,「面接官の評価シート」などは,なかなか手に入らない情報だと思います。

良い評判②「自己分析」が効率的にできる

「キャリアパークの自己分析シートが自分をよく知るために役立った」,「無料で受けられる自己分析シートの結果がまさしく自分自身だった」といった口コミが見受けられました。キャリアパークの自己分析シートは,自己を見つめ直すのに役立つツールでしょう。

就活で最重要なことは,「納得した企業を選択することができるか」ということです。自己分析が不十分な状態では,ESが通過したとしても面接で落とされてしまいます。また,運よく複数の志望企業に受かったとしても,最終的に自分の選択に自信を持つことができません。

そのならないためには,適切なやり方で自己分析を行うことが大切で,キャリアパークの自己分析ツールが役立ちます。(自己分析を一つのツールに頼るのは危険なのでいくつかのツールを合わせて使いましょう。)

良い評判③「内定者のES集」が参考になった

「内定者のESが参考になった」という口コミも見受けられました。他サイトでもESを見ることができるのですが,内定者のだけでなく落ちた人のESも掲載されているため,内定者のESを探すのに手間がかかります。

キャリアパークの場合は,業界ごとに会社ごとに内定者だけのESがまとめられており,配布してもらえるため,その分効率的にES対策を行えます。

良い評判④【地方学生限定】キャリアパークのシェアハウス,合宿がお得

キャリアパークでは,地方学生を支援するためにシェアハウスを運営しており,キャリアパーク合宿を開催しています。宿泊費は無料滞在は最大2週間できます。東京での就活を短期間で進めたい学生にとっては有意義なサービスであると思います。

 

悪い評判①メール,電話がとりあえず多い

キャリアパークに登録すると,自分に関連する情報だけでなく,そうでない情報もたくさん送られてくるらしいです。私もたくさん送られてきたことがあるのですが,皆さん同じようにメールを大量に受け取っているみたいです。

この点については,他サービスでもある程度メールをたくさん送ってくることがあると思います。

メールや電話がたくさん来るからといって,キャリアパークを利用しないのは非常にもったいない事です。そこで,本記事では,後ほど「キャリアパークをうまく利用する方法」についてお伝えします。

悪い評判②イベントが,関東圏の学生向けになっている

就活生なら既に実感してるかもしれませんが,あらゆる就活イベントの開催地域は東京(たまに地方都市部)に集中していますよね。キャリアパークも同じように,イベントの多くが都内での開催となっており,地方学生にとっては参加しにくいのが不満がでるポイントです。

一方で,先ほどお話したように,キャリアパークでは無料のシェアハウスの運営もしているのでうまく活用してもらえればと思います。

また,キャリアパークで扱っている情報は,都内にある企業の情報が多いです。都内にある企業を志望の学生にとっては,良い点だと思いますが,地方の企業を志望する学生にとっては,残念に感じると思います。地方の企業も志望する学生は他のサービスも利用してみてください。(就職エージェントサービス「JobSpring」など)

キャリアパークを利用するのにおすすめ人は?

キャリアパークを利用するのに,おすすめな人,おすすめでない人はどのような人なのでしょうか。

●利用をおすすめする人
 ・就活情報があまり手に入ってない
 ・ES,GDなどの就活対策が遅れていると感じる
●利用をおすすめしない人
 ・メールや電話が嫌(対策法は後ほど紹介)

おすすめな人|就活情報があまり手に入ってない

就活は情報戦を言っても過言ではありません。インターン,選考情報,通りやすいES,面接の質問情報,信頼できる自己分析ツール…。就活では,情報をうまく手に入れられないだけで,周りと一歩,二歩じりじりと差がついていきます。

就活に関する情報収集に遅れを感じている人,周りの人よりも効率的にたくさんの情報を集めたい人に,おすすめします。

キャリアパークには,役に立つオリジナル就活資料が用意されています。それらをダウンロードするだけでも,周りに差をつけられるはずです。

ES,GD,面接対策などの就活対策が遅れていると感じる

インターンシップに参加するためにも,本選考で内定を得るためにも,まず何より大切なのがエントリーシート(ES)対策です。ES対策をやりたいけど,うまい方法が分からない。

そういう人にも,キャリアパークをおすすめしたいです。キャリアパークでは人気企業100社の「内定者のES」をダウンロードすることができます。その企業で過去にどんな質問がでて,内定者がどのように対策して,内定を勝ち取ったのかのポイントを研究しましょう。

キャリアから入手できる入手できる資料については後ほど説明します。

おすすめでない人|メールや電話が嫌

キャリアパークに登録すると,想像以上のメールを受け取る可能性があります。

実際,「キャリアパークに登録して,メールがめっちゃくる」といった口コミも見受けられました。

したがって,そもそもメールが来るのが嫌。イベントの連絡を電話で受け取ってもうまく断ることができない。(入社したら,そんなことは言ってられませんが…)そのような人には,キャリアパークの利用は向いていないと思います。

本記事では,これから説明する方法を使えば,メールがあまり気にならなくなります。したがって,上記のことが気になる方でもキャリアパークを利用できるかもしれません。

キャリアパークの「悪い評判が気にならない」利用方法

私がおすすめしたいキャリアパークの利用方法をご紹介します。

●キャリアパークの「悪い評判が気にならない」利用方法
 ・キャリアパーク専用のメールアドレスを作成する

キャリアパークを利用するときにキャリアパーク専用のメールアドレスを作成すると,先ほどお伝えした「悪い評判」は気にならなくなります。

メールアドレスが多すぎて,本命企業のメールが埋もれてしまうのは避けるべきことです。

私がおすすめしたいのは,本命企業やリクナビ・マイナビの登録は,「大学のメールアドレス」を利用し,キャリアパークを始めとした就活サービスは「gmailなどのフリーアドレス」を用いることです。

頻繁に確認する「大学のメールアドレス」と,確認頻度が少し劣る「gmailなどのフリーアドレス」を利用するのは,おすすめしたいテクニックです。

キャリアパークを登録するともらえるオリジナル就活資料

キャリアパークのオリジナル就活資料
●自己PR作成マニュアル
●志望動機マニュアル
●グループディスカッションマニュアル
●内定者のES100集
●面接官の評価シート
●学生時代に力を入れたことマニュアル
●就活力診断
●面接力診断
●就活の軸マニュアル
●自己分析マニュアル

就活生無料のシェアハウスとは?評判と口コミを調査

よくある質問

キャリアパークを始めるにあたり,よくある質問は以下の2点です。

Q1. 就活状況のアンケートについて

キャリアパークでは,就活状況に関するアンケートが来るようです。サービス向上のために利用されているようですね。

アンケート結果はキャリアパークサービス向上のために利用させていただきます。個人を特定できる結果を第三者に提供することはございませんのでご安心ください。

Q2. キャリアパークからのお電話について

キャリアパークに登録すると,イベントの告知などで,お電話をいただくことがあります。それに関しては,公式HPでいかのような答えがありました。

キャリアパークの退会方法

キャリアパークの退会方法が分かりにくいというコメントがSNS上で見受けられました。

しかし,退会方法がないわけではありません。以下の記事にて,キャリアパークの退会方法を簡単にまとめました。

キャリアパークとは? サービスの内容のまとめ

本記事では,キャリアパークの良い点・悪い点を,口コミ・評判とともにまとめました。参考になりましたら幸いです。キャリアパークをうまく利用する方法も紹介したので,ぜひ活用してください。

キャリアパークのまとめ
●良い評判
 ・「就活マニュアル」の質が高い
 ・「自己分析」が効率的にできる
 ・「内定者のES集」が参考になった
 ・【地方学生限定】キャリアパークのシェアハウス,合宿がお得
●悪い評判
 ・メール,電話がとりあえず多い
 ・イベントが,関東圏の学生向けになっている
●うまい利用方法
 ・キャリアパーク専用のメールアドレスを作成する
 ・電話やメールがしつこいと感じたら,紹介した方法で退会する

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました