
digmeeの合同選考会ってどのようなイベント?
当日の流れとか服装が知りたい!
digmeeが主催している合同選考会について上記の疑問を持っている方はぜひこの記事を読んでください。
digmeeの合同選考会では,選考スキップ権が与えられたりフィードバックをもらえたり,就活生にとってメリットあるイベントが多数あります。本記事では,digmeeの3種類の合同選考会について紹介します。
さらに,後半にはdigmeeの使い方についても簡単に紹介します。ぜひ,参考にしてみてください。
そもそもdigmeeって?運営会社は?
digmeeは,Micoworks株式会社が運営している就活サービスです。

digmeeは従来の就活サービスと異なり,LINEを活用した就活サービスを展開しています。気軽かつ手間のない就活を実現しており,次世代型の就活サービスと言われています。
以下はdigmeeを運営しているMicoworks株式会社の会社概要となります。
会社名 | Micoworks株式会社 |
本社所在地 | 〒531-0072 大阪府大阪市北区豊崎3-9-7 いずみビル7F |
設立 | 2017年10月30日 |
事業内容 | チャットを活用したマーケティングツール「AURA」 LINEを活用した採用管理ツール「HR PRIME」 新卒採用サービス「digmee」の企画・開発・販売 |
digmeeの3種の合同選考会とは?digmee tryoutとは?
digmeeとは,「就活生の情報収集と選考をサポートするLINEで使える」就活サービスです。digmeeのサービスは具体的に2つあります。
digmeeのサービス
・企業の人事担当と直接個別面談をしてもらえる
・面談後にフィードバックがもらえる
・イベントを通じて,先行パスをもらえる
digmeeでは,選考に直結したイベントにLINEで応募できすることができます。digmeeを利用すれば,企業の人事と直接面談をすることができるため,通常の選考で必要な会社ごとのエントリーシートやグループディスカッションをパスすることができます。その結果,面談から選考をスタートすることができます。(中には,いきなり最終面接の一つ手前からスタートする人も…)
digmeeのイベントに参加することで,エントリーシートやグループディスカッションの過程をパスすることができます。
digmeeを通して,以下の5つのイベントに参加することができます。
digmeeの5つのイベント
・スタートダッシュセミナー
・合同説明会
・グループディスカッションセミナー
・1day インターン
・合同選考会 ←本記事でまとめているイベント
digmeeのイベントは,参加者がdigmee以外のイベントや選考過程でも通過しやすくなるようなテクニックを学ぶことができます。まず,それぞれの特徴を紹介します。
スタートダッシュセミナー
今年からはじめて就職活動をする就活生を対象に開催されるイベントです。。ここでは、就活全体のスケジュールや、今の時期に就活生がやっておくべきことを学ぶことができます。就活の始め方~内定をもらうまでの行動を知ることができます。
→就活を始めたばかりで,何から始めればいいかわからない人におすすめ。
合同説明会
digmee厳選の企業約40社の企業人事と直接話すことができるイベントです。合同説明会と言うと,ざっくばらんに会社が集まっていることが多いのですが,digmeeの場合は,おすすめな企業を厳選して説明会を開催しています。さらに、元阪神監督の金本選手など豪華登壇者によるキャリア講演会なども開催されており,社会人としての心構えを学ぶことができます。
→就活では,社会で活躍している人のキャリア論や仕事論を学ぶことにより,自分のキャリアや思考をさらに深めることが大切です。
グループディスカッションセミナー
digmeeのサービスの醍醐味とも言える定番イベントです。夏インターンの選考にあたって、どのような考え方で挑むべきか、digmee独自のフレームワークを用いて、実際にグループディスカッションに取り組むことができます。
→実は,グループディスカッションに通りやすい人というのは決まっています。フレームワークを学ぶことで,グループディスカッションの通過率を高めましょう。
1day インターン
夏インターンの選考で頻出する「事業立案」というグループワークに取り組むことができるイベントです。いきなり合同選考会など企業人事の前では緊張してしまう、そんな就活生にはまずこちらで仲間との振る舞いや取り組み方を慣れることをおすすめします。
→digmeeで紹介されている企業以外に,本命企業がある場合,このような経験をしておくと有利かもしれませんね。
合同選考会
インターン選考スキップパスをもらえる、digmeeでは一番人気のイベントです。企業人事の方の前でグループディスカッションに取り組んで,優秀者は、インターンの選考スキップパスをもらえるだけでなく,すべての参加者に後日企業人事からフィードバックをもらうことができます。
→合同選考会は,選考スキップ権をもらうことができますが,一部の利用者しか参加することができないイベントとなります。ちなみに,digmee tryoutは,合同選考会のイベントの一つとなります。
そこで,digmeeの合同選考会は実際,どのような内容になっているのか,参加するメリットはあるのか,詳しく解説していきます。
digmeeの合同選考会は,3種類存在する
digmeeの合同選考会をまとめると,以下の3種類あります。
digmeeの3種類の合同選考会
1. 通常合同選考会
2. ベンチャー限定合同選考会
3. 選抜合同選考会
それぞれ特徴があるので,一つずつ解説します。
digmeeの合同選考会|1. 通常合同選考会
digmeeが開催する通常合同選考会では,まず初めに参加企業からの5分程度の説明があります。
その後に,グループディスカッションが開催されます。6名程度のグループディスカッションを終えると,企業の人事の方からアドバイスをいただくことができます。優秀な人には,参加企業から選考スキップ権をもらうことができます。
企業の人事の方と少人数で対話する機会というのは,就活を通してあまり多くないと思うので,合同選考会は良い機会であると思います。企業の人事の方も,ぜひ自分の企業を受けてもらいたいという姿勢なので,非常に親身になって様々な質問に答えていただけます。
このイベントは誰でも参加可能で,1つのイベントにつき,大手企業~ベンチャー企業から最大7社が参加します。一度に7社の説明会を受けられる点からも効率的なイベントです。
就活の基本や,就活で必須のグループディスカッション(GD)を経験できるため,就活を始めたばかりの就活生に特におすすめです。
digmeeの合同選考会|2. ベンチャー限定合同選考会
ベンチャー限定合同選考会は,通常合同選考会のベンチャーバージョンと考えていただければわかりやすいと思います。digmee選抜の優良ベンチャー企業が集まったイベントとなります。
ベンチャー企業に興味のある学生にとっては良いイベントだと思います。ベンチャー限定合同選考会という名前だけあって,人気のあるベンチャー企業が参加していることがあるためです。例えば,DeNAやCyber Agentなどの有名ベンチャー企業も参加していました。
この選考会自体は誰でも参加することができます。さらに,参加者の一部にはdigmee premiumの参加権が与えられ,特別イベントに参加することができます。インターンや本選考の選考パスを獲得する目的でも参加するメリットはありそうです。
ベンチャーを少しでも志望している学生は,一度に多くのベンチャー企業と接することができるため,参加してみてはいかがでしょうか。
digmeeの合同選考会|3. 選抜合同選考会
選抜合同選考会は,通常合同選考会・ベンチャー限定合同選考会に参加し,その参加者の中から選ばれた学生のみが参加することができます。選ばれるためには上位成績を残す必要があります。
選抜条件として,以下のような基準があるとの口コミがあります。
●選抜条件
・通常合同選考会で上位10%の成績
・ベンチャー限定合同選考会で上位10%の成績
上位10%の優秀な成績を収めるとdigmee premiumというコミュニティに招待されます。このコミュニティに参加することで,「選抜合同選考会」の案内をいただくことができます。
また,コミュニティに参加するためには,上記の基準をクリアしているため,所属しているだけで選考免除の特典やメンターサポートがついてきます。
digmee premiumを通して,様々な学生と交流し情報交換できることや,レベルの高いグループディスカッションを経験できることを考えると,就活生にとっては効率的かつ良い経験をすることができるでしょう。
digmeeの評判
twitter上でのdigmeeの評判についてまとめてみました。
①digmeeでは,LINE上で就活を管理することができます。digmeeは次世代の就活サービスとも言われており,便利だという口コミが見受けられました。
マイナビとリクナビ使いづらすぎんか?????ほぼほぼdigmeeにお世話になってる。。
— 21卒ぽこぽこ大将 (@KQHtzleGc1faTzw) December 6, 2019
②合同説明会とは関連しませんが,digmeeの面談がすごく良い時間との口コミが見受けられました。digmeeのメンターの方は親身になって相談に乗ってくださります。
初めてdigmeeの面談してもらったけどすごく良い時間だった
— りり@21卒 (@mujdmpagtp) February 12, 2020
③おすすめ就活サービスの一つとして,digmeeが挙げられてました。LINEで応募できる点,複数の選考を同時に受けられる点,グループディスカッションの練習になる点がメリットとして挙げられてました。
■個人的オススメ就活サービス
— 晒名駿/サラシナシュン (@ShunSarashina) January 31, 2020
①OfferBox
採用に力を入れている人事と会える印象。企業のアクセス回数見るの楽しい。
②iroots
大手からベンチャーまで幅広くスカウトされる。対応が丁寧な企業が多かった印象。
③digmee
LINEでイベントに応募ができる。複数の選考を同時に受けられるイベントも。
21卒でサマーインターンの準備でGDの練習したい人はdigmeeがオススメ。
— Fラン卒サラリーマン (@f_shukatsu25) April 24, 2019
本番レベルでグループディスカッションが出来るし、フィードバックも受けれる。#21卒#就活
digmee(ディグミー)の使い方・評判・特徴は?メリット・デメリットを紹介! – Fラン卒サラリーマンのブログ https://t.co/rWPAHTB481
digmeeの合同選考会の流れと当日の服装
digmeeの合同選考会の流れ
●digmeeの合同選考会の流れ
1. 企業説明
2. グループディスカッション(GD)
3. 座談会
1. 企業説明
digmeeの合同選考会は,企業説明が行われます。
ベンチャー企業を含む最大7社の企業が参加し,1企業あたり5分程度で自社の企業について紹介します。説明会の後に,参加学生は7社の企業に対して興味があるか順位を付けます。
digmeeに参加する企業は,学生の選抜に積極的な姿勢を持っています。そのため,自社に興味を持ってくれるようにプレゼンをしてくれます。
2. グループディスカッション(GD)
各企業の採用担当者が見ている中で,学生は6名程度のグループになってグループディスカッションを行います。
このグループディスカッションを通して,参加企業の採用人事の方からアドバイスをいただくことができます。「どの点が評価された点か」「どの点が惜しい点か」といった評価をいただくことができます。
実際,通常の選考過程ではグループディスカッションを終えてもフィードバックをしてもらえず,「なぜ落とされたのか」がうやむやになってしまうことが多いです。そのため,グループディスカッションのフィードバックを頂き,改善することで,今後のグループディスカッション通過率につなげることができます。
【6/2, 9, 10 digmee tryout@東京 開催報告】
— digmee @就活支援サービス (@digmeeeee) June 22, 2018
多くの #20卒 の学生が参加したdigme tryoutでは、
『人数に対する社会人の人数が多く、GDのフィードバックや座談会で伺える内容が他のイベントより濃いように感じた』
などの声をいただける、満足度98%のイベントとなりました!#就活 #夏インターン pic.twitter.com/9k394JLD2K
3. 座談会
最後に座談会があり,気になる企業の採用担当者とお話しすることができます。軽食を食べながらお話できるので,普段の説明会のような堅苦しい質問だけでなく,興味ある質問を軽くできるのがとても良いと思います。
説明会みたいに大規模なものでないため,質問すれば会社の内側のことを話してくれることも…
以上が,digmeeの合同選考会の流れとなります。
digmeeの合同選考会の当日の服装
digmeeの合同選考会の服装は,私服で大丈夫です。
以下の写真のような雰囲気で合同選考会が行われ,服装もみなさん私服で参加しています。しかし,私服と言っても,ジャージとかはダメなので注意してくださいね。
本日もAbemaTowersをお借りして就活イベント≪digmee合同選考会≫を開催しました!
— 窪田 湧希 Yuki Kubota (@digmee_connect) July 27, 2019
60%の学生がテスト期間という中、50名ほどの学生にご参加いただきました🙌#digmee #就活 #イベント#LINEを使った採用管理ツール https://t.co/opTXzlk2ax pic.twitter.com/2j2pdkRjW5
digmeeの使い方
記事の最後にdigmeeの使い方を紹介します。
- digmeeのHPで新規会員登録
HPから会員登録をしましょう
- LINEを登録
以下のようなQRコードがあるので,クリックしてください。そうすると,LINEの画面に移り友達登録の画面になります。
- アンケートに答える
アンケートに答えると,様々な情報が出るようになります。プロフィールを登録して,グループディスカッションや合同説明会のイベント情報を受け取りましょう。
まとめ
本記事では,digmeeの合同選考会の3つの違い,そして合同選考会の流れを紹介しました。さらに合同選考会に参加することで,どのような恩恵を受けることができるのかについても分かっていただけたと思います。
誰でも参加できる通常合同選考会で優秀な成績を残し,digmee premiumというコミュニティに参加することは,長い目でみて非常に効率的な就活につながります。メンターサポートを受け足りない部分を補い,選考過程のパスを獲得できるためです。利用は無料なので,今すぐ登録して,その恩恵を受けてもらいたいです。