化学産業は、出荷額は約40兆円と製造業において第2位を占めており、国内の主要な産業の一つとなっています。
また、化学メーカーはホワイト企業が多いとも言われており、労働環境にも恵まれています。
本記事では、化学メーカーの売上高・年収ランキングならびに、化学業界の現状や課題、今後の動向について解説していきます。
化学業界への理解を深めるために、参考にしていただければ幸いです。

【現状最もおすすめな就活情報サイト】
- ONE CAREER:46065社の企業のES・面接体験談を掲載
⇒登録はこちらから
+ - Unitsyle:内定者・選考通過者のES掲載数59549枚
⇒登録はこちらから
▲上記から登録することでAmazonギフト券もらえます▲
エントリーシート(ES)/グループディスカッション(GD)/インターンシップ/面接のすべての対策におすすめ!
(すべて無料で利用でき、合わなかったら退会すればよいだけなので、怪しい塾・セミナーに入会する前に利用してみてほしい)
▼利用者の声(Twitter)
遥華(23卒)
https://twitter.com/hhharuka06/status/1440193941400272902
@hhharuka06
ワンキャリで内定者だけのES並べて読むのすごく勉強になる! おすすめです!
午後2:59 · 2021年9月21日·Twitter for iPhone
しがない生
https://twitter.com/shigohiba0402/status/1102706965996662784
@shigohiba0402
unistyleっていうサイトもよく見てた。 ESの基本的書き方などが丁寧に書かれていたので、結構おすすめ。
#就活
午前8:06 · 2019年3月5日·Twitter for iPhone
こーた@旧帝理系大学院生
https://twitter.com/kota2486/status/1427211714676678661
@kota2486
インターンとか説明会に参加する前にunistyleとかonecareerで去年の本選考のESの設問を見ておくのがおすすめ。僕の体験談ですが、3月にいざ本選考のES書こうとしたときに、”これ聞いておけば良かった!”と思ったことが多々ありました。目的意識を持つだけでインターンや説明会の価値が高まります。
午後7:12 · 2021年8月16日·Twitter Web App
化学メーカー ランキング(売上高・営業利益・年収)【2020年業界調査】
化学メーカー各社の売上高・営業利益・年収は、日経会社情報DIGITALを参照してまとめました。
化学メーカー 売上高ランキング(最新版)
まずは、化学業界の上位25社の売上高を以下表にまとめました。
企業名 | 売上高(百万円) | |
1 | 三菱ケミカルHD | 3,923,444 |
2 | 富士フイルムHD | 2,431,489 |
3 | 東レ | 2,388,848 |
4 | 住友化学 | 2,318,572 |
5 | 旭化成 | 2,170,403 |
6 | 信越化学工業 | 1,594,036 |
7 | 花王 | 1,502,241 |
8 | 三井化学 | 1,482,909 |
9 | 積水化学工業 | 1,142,713 |
10 | 昭和電工 | 906,454 |
11 | 東ソー | 861,456 |
12 | 日東電工 | 806,495 |
13 | エア・ウォーター | 801,493 |
14 | DIC | 768,568 |
15 | 太陽日酸 | 740,300 |
16 | 宇部興産 | 730,157 |
17 | ユニ・チャーム | 714,233 |
18 | 日本ペイントHD | 692,009 |
19 | 日立化成 | 681,025 |
20 | 三菱ガス化学 | 648,986 |
21 | カネカ | 621,043 |
22 | クラレ | 575,807 |
23 | JSR | 496,746 |
24 | ダイセル | 464,859 |
25 | 関西ペイント | 427,425 |
上表では、2018年度の各社の売上高を示しています。しかし、会社全体の売上高であるため、その点はご注意ください。
企業規模がどのくらい違うのかが分かりにくいので、以下では売上高を図で表してみました。

このように見てみると、総合化学メーカーである「三菱ケミカル」「富士フイルム」「東レ」「住友化学」「旭化成」の売上高が際立っていることがよく分かりますね。
またこれら企業の売上高は、化学製品部門以外の売上高も含めた数値を示しているので、注意してください。
化学メーカー 売上高ランキングの推移
グラフは化粧品業界の各社の売上高の推移を表したものです。
各社の売り上げ規模の推移を見ることで、化粧品業界の現状や今後の動向を考えることができます。

化学メーカー 営業利益ランキング
次に、化学業界の上位25社の営業利益を以下表にまとめたので、参考にしてください。
企業名 | 営業利益(百万円) | |
1 | 三菱ケミカルHD | 297,950 |
2 | 富士フイルムHD | 209,827 |
3 | 東レ | 141,469 |
4 | 住友化学 | 182,972 |
5 | 旭化成 | 209,587 |
6 | 信越化学工業 | 403,705 |
7 | 花王 | 211,723 |
8 | 三井化学 | 93,427 |
9 | 積水化学工業 | 95,686 |
10 | 昭和電工 | 120,798 |
11 | 東ソー | 105,739 |
12 | 日東電工 | 92,777 |
13 | エア・ウォーター | 43,580 |
14 | DIC | 41,332 |
15 | 太陽日酸 | 66,800 |
16 | 宇部興産 | 44,551 |
17 | ユニ・チャーム | |
18 | 日本ペイントHD | 78,060 |
19 | 日立化成 | 36,353 |
20 | 三菱ガス化学 | 41,386 |
21 | カネカ | 36,041 |
22 | クラレ | 54,173 |
23 | JSR | 43,030 |
24 | ダイセル | 51,171 |
25 | 関西ペイント | 32,306 |
上表では、2018年度の各社の営業利益を示しています。しかし、会社全体の営業利益であるため、その点はご注意ください。
営業利益の規模がどのくらい違うのかが分かりにくいので、以下では売上高を図で表してみました。

化学メーカー 年収ランキング
こちらでは、化学業界各社の平均年齢と平均年収を表にまとめました。部署などによって大きく変わることを念頭にあくまで参考程度に見てください。
平均年齢 | 平均年収 | |
三菱ケミカルHD | 47.4 | 17,380,163 |
富士フイルムHD | 42.7 | 9,974,684 |
住友化学 | 40.7 | 9,035,111 |
信越化学工業 | 42.1 | 8,559,000 |
三井化学 | 41.1 | 8,501,004 |
旭化成 | 42.3 | 7,871,666 |
花王 | 40.8 | 8,219,000 |
東ソー | 39.5 | 7,938,000 |
日東電工 | 40.1 | 8,230,000 |
東レ | 38.1 | 7,195,000 |
昭和電工 | 39.9 | 7,604,163 |
DIC | 43.1 | 7,844,278 |
エア・ウォーター | 43.7 | 6,902,000 |
太陽日酸 | ||
宇部興産 | 41.5 | 6,892,744 |
日立化成 | 42.4 | 7,442,845 |
三菱ガス化学 | 40.1 | 8,638,715 |
積水化学工業 | 42.7 | 9,117,809 |
日本ペイントHD | 43.4 | 8,060,000 |
カネか | 40.5 | 7,533,439 |
クラレ | 41 | 7,002,575 |
JSR | 38.8 | 7,551,000 |
ダイセル | 41.3 | 7,694,376 |
関西ペイント | 42 | 8,266,000 |
デンカ | 40.6 | 7,068,520 |
それでは、次に化学業界の現状と今後の動向を見ていきましょう。
化学メーカーの現状と課題(2020年化学業界)
国内の化学メーカーの分類
まず、国内の化学産業を確認してみます。
各会社は以下のように分類することができます。
以下の図は、経済産業省より公表されている資料となります。
化学メーカーをさらに詳細に事業ポートフォリオごとに分類すると、以下の図のように分類することもできます。
こちらも、経済産業省より公表されている図となります。
化学業界、化学産業といっても、多種多様かつ複雑な業界構造であることが分かります。
これから解説する現状や動向については、一つ一つの産業を反映していない部分もあると思います。その点ご留意ください。
化学メーカー(化学業界)の現状
化学産業とは
化学産業は、約200年の歴史を有する産業です。
その歴史は、化学合成を利用した肥料の製造、さらに医薬品や産業ガスの製造に始まります。
1900年代に入り、石油化学工業が生まれたことで事業領域が拡大し、近年はユーザーのニーズに応え、多種多様な素材・繊維・材料・・・・が研究・開発・生産されてます。
化学産業は、原料から付加価値をつけて、広範囲にわたる製品を取り扱い、対象とするユーザーも多様なことが特徴です。
以下図は、化学メーカーが手掛ける事業領域を示しています。
この市場構造から、基礎化学では安価な原料や製造効率が求められます。
一方で、機能性化学では、加工度が高くより付加価値を持たせ、ユーザーのニーズにあった製品開発が求められます。
出荷額と従業員数について
国内の化学産業の出荷額は約40兆円と製造業において第2位を占めており、国内の主要な産業の一つとなっています。
従業者数は89万人で製造業中第3位となっています。


研究開発費について
化学メーカーの事業を展開していくうえで、研究開発は重要です。化学産業の従業員1万人当たりの研究者数は電気機器に次いで多く、売上高に対する研究開発費率は高いことが知られています。
化学メーカー(化学業界)の課題
主要な化学工業は、売上高の50%を石油化学製品で占めています。しかし、営業利益に占める石油化学製品の割合は小さく、貢献度が低い状況です。
また、海外の化学メーカーは石油化学に対する依存から脱却し、収益性を高めています。
特に、石油化学の面では、アジアの他新興国でプラントの稼働が開始されています。他国に比べて、基礎化学品のコスト競争の部分で課題があるため、今後の環境は厳しいことが予想されています。
以上のように、石油化学に頼った収益の獲得方法だと、今後コスト競争の面で負けていくことが予想されています。
そのため、グローバル展開を強化し現地の原料メーカーと連携することや、石油化学とは別のコア技術に事業展開することが求められています。
化学メーカーの将来性と動向(2020年化学業界)
化学メーカー(化学業界)の将来性と今後の動向
化学業界の市場規模の見通し
世界の化学製品の市場規模は拡大していくことが想定されています。しかし、これは中国やインドを始めとした高い経済成長が期待されている国によって牽引されるもので、先進国における市場規模の拡大はあまり期待されていません。
将来性と動向
世界規模で拡大しますが、国内メーカーはいずれも厳しい状況下にあると考えられています。
「石油化学製品への依存と、東南アジアを始めとした海外メーカーとのコスト競争力の弱み」が大きな理由として挙げられます。
したがって、化学メーカーは基礎化学部門の縮小や最適化を図ることが求められています。
一方で、機能性化学品の面では高い競争力があります。
というのも、機能性化学では、幅広いユーザーのニーズに対応することが必要となります。
したがって、後発メーカーには技術の蓄積がないため、先進国のメーカーが高い競争力があると考えられます。
国内の化学メーカーには、高付加価値な機能性化学品を強化し、海外展開を強化していくことが今後より一層求められてくると考えられます。
まとめ
今後化学メーカーは厳しい状況にありますが、独自の強みを持っている会社が今後生き残っていくのかもしれません。
- 新興国(インド・中国など)の経済成長に伴い世界の化学製品の市場規模は拡大
- 基礎化学製品の製造は、東南アジアにコスト競争が負けてしまっているため、今後衰退してしまう
- 機能性化学品は、独自の技術やノウハウを活かすことができるので、国内メーカーが成長できる可能性がある
【就活生へ】おすすめサイト
ここで、就活を乗り越えるためにおすすめの就活サービスを紹介します。
皆さん、当たり前のように登録・利用しているので、「既に知っているよ!」という方がいたらすみません…..
・ONE CAREER|人気企業の通過ESが読み放題 掲載企業数: 44,469社
※内定者ESが豊富。効率的なES対策のためまずはここに登録しましょう。
・unistyle|選考突破のテクニック、ノウハウの記事があります ES掲載数: 25,316枚
※私は就活記事を参考に自己分析や本選考の対策をしました。
※いづれのサイトも登録&利用は無料です!
マイナビやリクナビといった大手サイトを利用するだけでなく、企業とより距離が近いオファー型のサイトの利用も、就活を有利に進めるために効率的であると感じました。 また、選考の機会が増えるため、選考通過の可能性を上げるためにも利用をおすすめします。
オファー型サイトは一度登録してしまえば、あとはメールを確認しつつ、興味あるスカウトに返信するだけです。どのサイトも登録は5分程度で終わりますので、是非この機会に行動してみましょう。
・OfferBox|就活生の約4人に1人が登録!オファー型就活アプリ
※ 大手化学メーカーが利用。私は最大手製薬企業よりオファーを頂きました。
・キミスカ|特別選考のスカウトがもらえる就活サイト
※大手~中堅化学メーカーが利用。こちらのサイトでは幅広くオファーを頂けました。