食品業界は他の業界と比べると安定していると考えられている業界です。また、日清やアサヒなど皆さんも知っている人気企業がたくさんあります。
食品メーカーへの就職や転職を考えるときに、各企業の立ち位置であったり、食品業界の現状や課題など気になると思います。
そこで、本記事のテーマは食品業界。食品メーカーの売上高・利益・年収ランキングをまとめました。また、食品業界の現状や動向を簡単に解説しました。
食品業界を業界研究している方に参考となれば幸いです。

【現状最もおすすめな就活情報サイト】
- ONE CAREER:46065社の企業のES・面接体験談を掲載
⇒登録はこちらから
+ - Unitsyle:内定者・選考通過者のES掲載数59549枚
⇒登録はこちらから
▲上記から登録することでAmazonギフト券もらえます▲
エントリーシート(ES)/グループディスカッション(GD)/インターンシップ/面接のすべての対策におすすめ!
(すべて無料で利用でき、合わなかったら退会すればよいだけなので、怪しい塾・セミナーに入会する前に利用してみてほしい)
▼利用者の声(Twitter)
遥華(23卒)
https://twitter.com/hhharuka06/status/1440193941400272902
@hhharuka06
ワンキャリで内定者だけのES並べて読むのすごく勉強になる! おすすめです!
午後2:59 · 2021年9月21日·Twitter for iPhone
しがない生
https://twitter.com/shigohiba0402/status/1102706965996662784
@shigohiba0402
unistyleっていうサイトもよく見てた。 ESの基本的書き方などが丁寧に書かれていたので、結構おすすめ。
#就活
午前8:06 · 2019年3月5日·Twitter for iPhone
こーた@旧帝理系大学院生
https://twitter.com/kota2486/status/1427211714676678661
@kota2486
インターンとか説明会に参加する前にunistyleとかonecareerで去年の本選考のESの設問を見ておくのがおすすめ。僕の体験談ですが、3月にいざ本選考のES書こうとしたときに、”これ聞いておけば良かった!”と思ったことが多々ありました。目的意識を持つだけでインターンや説明会の価値が高まります。
午後7:12 · 2021年8月16日·Twitter Web App
食品メーカーのランキング/売上高・利益・年収【2019年食品業界】
それでは食品メーカーのランキングを順番に見ていきましょう。
食品メーカーの売上高ランキング
日経会社情報DIGITALによると、
1位 JT(日本たばこ産業)
2位 アサヒホールディングス
3位 キリンホールディングス
4位 サントリー食品インターナショナル
5位 明治ホールディングス
6位 日本ハム
7位 味の素
8位 山崎製パン
9位 コカ・コーラボトラーズジャパンホールディングス
10位 伊藤ハム米久ホールディングス
でした。
日本たばこ産業が第1位という結果となり、さらに細かく分けて考えると、飲料業界の第1位はアサヒホールディングスで、菓子類の第1位は明治ホールディングスとなっています。
今回調査した売上高は部門ごとではなく会社全体の売上高となっています。つまり、日本たばこ産業の場合、たばこ業以外にも医薬品事業も手掛けていますし、キリンホールディングスの場合にも医薬品事業やバイオ事業も行っています。
そのため、食品業界のランキングはさらに細かく分析する必要があります。このランキングは参考としてみてください!
以下に2019年最新、すなわち2018年度の売上高を表としてまとめました。
企業 | 売上高 | |
1 | JT [日本たばこ産業] | 2,215,962 |
2 | アサヒグループホールディングス | 2,120,291 |
3 | キリンホールディングス | 1,930,522 |
4 | サントリー食品インターナショナル | 1,294,256 |
5 | 明治ホールディングス | 1,254,380 |
6 | 日本ハム | 1,234,180 |
7 | 味の素 | 1,127,483 |
8 | 山崎製パン | 1,059,442 |
9 | コカ・コーラボトラーズジャパンホールディングス | 927,307 |
10 | 伊藤ハム米久ホールディングス | 850721 |
11 | 雪印メグミルク | 603,378 |
12 | 森永乳業 | 583,582 |
13 | ニチレイ | 580,141 |
14 | キユーピー | 573,525 |
15 | 日清製粉グループ本社 | 565,343 |
16 | サッポロホールディングス | 521,856 |
17 | 伊藤園 | 504,153 |
18 | キッコーマン | 453,565 |
19 | 日清食品ホールディングス | 450,984 |
20 | プリマハム | 413,023 |
21 | ヤクルト本社 | 407,017 |
22 | 東洋水産 | 401,064 |
23 | 江崎グリコ | 350,270 |
24 | 日清オイリオグループ | 343,059 |
25 | エスフーズ | 338,781 |
食品メーカーの営業利益ランキング
各社の営業利益を調べました。縦軸の順番は売上高のランキングの順位となっています。売上高が高いからと言って営業利益も高いかと言うとそうではないことが顕著でした。
TOP5の日本たばこ産業、アサヒホールディングス、キリンホールディングス、サントリー食品インターナショナル、明治ホールディングスまでは営業利益は順位に応じていますが、それ以降の企業に関しては、営業利益に大きな差がないように見えます。
その中でも味の素は営業利益が高い印象です。
食品メーカー各社の売上高の推移
次に各社のこれまでの売上高の推移をまとめました。
目立って売上高を伸ばしている企業や減らしている企業はなく、各社いずれもほぼ横ばいでした。

食品メーカーの年収ランキング【2019年食品業界】
食品メーカーの平均年収と平均年齢を以下の表にまとめました。売上高上位10位の企業名を黒太字で示しています。
企業名 | 平均年齢 | 平均年収 | |
1 | コカ・コーラボトラーズジャパンホールディングス | – | – |
2 | キリンホールディングス | 44.8 | 11,586,520 |
3 | アサヒグループホールディングス | 43.3 | 10,937,459 |
4 | サントリー食品インターナショナル | 40.2 | 10,616,294 |
5 | 明治ホールディングス | 43.1 | 9,965,000 |
6 | 味の素 | 43.6 | 9,822,735 |
7 | 日清製粉グループ本社 | 42.6 | 8,653,428 |
8 | 日本ハム | 42.5 | 8,570,717 |
9 | サッポロホールディングス | 46.2 | 8,565,000 |
10 | 江崎グリコ | 43.6 | 8,277,571 |
11 | JT [日本たばこ産業] | 42.7 | 8,224,787 |
12 | キッコーマン | 43.2 | 7,971,970 |
13 | 日清食品ホールディングス | 40.1 | 7,901,185 |
14 | ヤクルト本社 | 42.2 | 7,825,948 |
15 | 伊藤ハム米久ホールディングス | 43 | 7,550,205 |
16 | 森永乳業 | 38.3 | 7,398,448 |
17 | 日清オイリオグループ | 42.3 | 7278383 |
18 | プリマハム | 43.5 | 7,191,000 |
19 | 雪印メグミルク | 40 | 7,092,976 |
20 | ニチレイ | 44.4 | 6,958,877 |
21 | キユーピー | 39.8 | 6,018,394 |
22 | 伊藤園 | 38.3 | 5,658,476 |
23 | 山崎製パン | 38.1 | 5,628,481 |
24 | 東洋水産 | 40.9 | 5,577,000 |
25 | エスフーズ | 35.7 | 4961615 |
食品業界の現状と課題(2020年)
ここでは食品業界の現状と課題についてまとめていきます。
国内市場の縮小
図2-2では、世帯員1人当たりの食料消費支出の推移を示しています。

1998年をピークに食料消費支出は減少していることが読み取れます。
この背景には複数の因子が関係していると考えられています。
1つ目は、食料品の価格の変動です。価格の変動によって、食料消費支出が減少している可能性があります。
2つ目は、高齢者人口の割合の増加です。高齢者のデータに関しては次のグラフをご覧ください。
さらに、図2-3では年齢別人口の推移を示しています。

ここで重要なのは人口の減少よりも、老年人口の割合が増えるということです。
高齢者の食べる量は少ないのは明白ですし、今後は人口が減る以上に加速して食品業界は影響を受ける可能性があります。
国民全体で考えると胃袋が小さくなっていくと予想できます。
食の外部化と簡便化
図2-5では食糧費支出における種類別の割合を示してます。

単身世帯において、男性の調理食品と外食の割合は66%, 58%, 40%と高く、女性の調理食品と外食の割合も59%, 42%, 32%と高いことが分かります。
外食の割合は減少傾向にあるので、実際のところ調理食品の需要は高まっている傾向にあります。
一方で、2人以上の世帯では、調理食品と外食の割合がそれほど高くありません。
図2-6では、平均世帯人員の推移と見通しを示しています。

単身世帯は今後も増加傾向にあるので、今後も調理食品の需要は高まると予想されます。
食品業界の将来の動向(2020年)
以上までに説明してきたように、今後人口減少や高齢化は加速し、食品産業の業界全体の規模の拡大は厳しいことが予測されています。
一方で、安全・健康志向、簡便化、低価格志向が高まっています。そのため、消費者のニーズに応えることができるのか、が一つのポイントとなりそうです。
特に機能性食品や高齢者向け食品には異業界からの参入も相次いでおり、食品メーカーがその分野に柔軟に対応できるか気になりますね。
「安全・健康志向」…ダイエット効果や美容効果、ポリフェノール配合などがあたります。
「簡便化」…冷凍食品やインスタント食品などです。最近では、外食チェーン店とコラボしてお店の味を再現した冷凍食品なども販売されていますよね。
「低価格志向」…家族用の大きいサイズの商品ではなく、一人用の低価格の商品といった単身世帯をターゲットとする商品が少し前から出ています。
また、もう一つのポイントとして海外進出があります。国内の市場が先細りしていくことは明白なので、新しい市場を海外に求めることができるかが大切です。
例えば、味の素や日清食品、ヤクルトは最近海外への展開に力を入れていますよね。
まとめ
就活生向けおすすめサイト
ここで、就活を乗り越えるためにおすすめしたい就活サービスを紹介します。
皆さん当たり前のように登録しているので、「既に知っているよ!」という方がいたらすみません…..
※私は、内定者のESを見て、通過するESを分析しました!
サイト名 | 特徴 |
ONE CAREER | ・人気企業の通過エントリーシートが読み放題 ・掲載企業数 44,469社 |
※私は、就活記事を参考に自己分析や選考対策をしました!
サイト名 | 特徴 |
unistyle | ・選考突破のテクニック、ノウハウの記事、あります ・ES掲載数 25,316枚 |
私自身就活を始めたての時には、マイナビやリクナビを用いて就活する方法しか知りませんでした。しかし、実際には他にも攻め方はあります。
マイナビやリクナビといった大手サイトを利用するだけでなく、企業とより距離が近いオファー型のサイトの利用も、就活を有利に進めるために効率的であると感じました。
また、選考の機会が増えるため、選考通過の可能性を上げるためにも利用をおすすめします。
オファー型サイトは一度登録してしまえば、あとはメールを確認しつつ、興味あるスカウトに返信するだけです。
どのサイトも登録は5分程度で終わりますし、利用は無料なので、是非この機会に行動してみましょう。