こんにちは。.しょーじ.(@NORA78635308)です。
薬学研究科の.しょーじ.がなぜ製薬会社以外の研究職を?
と思われた方もいると思います。
私は、「人々の健康に貢献できるモノを研究を通じて創出したい」という想いがありました。
この軸で将来のキャリアをどうしようかと考えていました。
修士課程の5月ごろに、これから就職を行っていくにあたって、様々な業界も見ておきたいという考えていたところ、花王のインターンシップの募集がかかったため、選考を受けに行きました。
本記事では、インターンシップ選考過程を通じて、得られた感想をレビューしていきます。(私は、このインターンシップに通過できなかったため、反省点含めて記載するので参考にしてください。)
実施日程
花王の研究職は、夏休み中に2週間弱行われます。
選考フローは、
1.エントリーシート提出 (6/14)
6月末に書類通過連絡が来ました。
2.技術面接 (7月後半)
でした。
※注意点
・マイナビ、リクナビを登録していても、花王について掲載されないと思います。
・私は、大学の掲示板で気づくことが出来ました。実際、多くの学生が気づくのに遅れ、エントリーシートすら提出できなかったと、人事の方が話してました。
以下、花王株式会社の2018年度のインターンシップのホームページです。
選考内容
エントリーシート
エントリーシートは、one careerを参考にしました。
内容ではなく、通過した人のESの構成や論理的にどのように記載しているのかを参考にしました。
個人的には、ESはオリジナリティを出したほうがいいと思います。
技術面接
事業領域が広く、事業によって東京・和歌山・栃木・小田原などの研究所があります。
そのため、希望テーマ、研修内容によって面接場所が変わります。
私は、「医薬品や食品成分の体内動態研究または、化学物質の健康影響評価など」を希望していたので、栃木事業所で面接を行いました。
面接内容
面接は3対1、3人の方たちはみなさん研究員の方だと思います。
最初に5分程度の、研究内容の説明を行い、その後研究についてディスカッションを行いました。
ディスカッションはかなり厳しい質問が多かったです。
特に、
・研究をとっかかりは何なのか。
・何から着想を得たのか。
・実用化まで考えた時、今何%まで来ているのか。何が足りなく、今後何の実験が必要なのか。
etc…
修士入りたての私には厳しい質問ばかりでした
技術的な面接の合間に、エントリーシートに記載した質問も来ました。
しかし、研究に関する質問ほど深掘りはされませんでした。
反省点:
①花王では動物実験削減を強く推していて、私はそのことを知らずに動物実験が得意なことを強調していました。その点は、企業研究が足りなかったと反省。
②研究概要書は事前にpdf化して提出していましたが、それとは別に簡単なレジメ(a4, 1枚, 4分割)を準備して、研究を面白く伝える工夫をすればよかったと思います。
研究所紹介
若手研究員の方に1対1で、事業内容について説明を頂きました。
研究しているところは見学できませんでしたが、エントランスに飾ってあった商品を出すにあたって、どのような技術を使っているのか説明していただけました。
まとめ
ESも大事だが、特に技術面接が大事です。
専門外の研究員の方たちに、いかに自分の研究を面白く、またどのような価値があるのかを伝えられるのかが勝負だと思います。
後日談
花王のインターンシップ面接で出会った、他の学生と別のインターンシップで再会した。
その学生は、インターンに参加できたらしい。
人事の人に、なぜ通過したのか聞いたところ、「研究内容が面白かったから、とった」と言われたらしく、研究の伝え方の重要性を改めて認識しました。
エントリーシート作成&面接対策に役立つ就活サイト
ここで、就活を乗り越えた私がおすすめの就活サービスを紹介します。
皆さん当たり前のように登録しているので、「既に知っているよ!」という方がいたらすみません...
サイト名 | おすすめ度 | 特徴 |
ONE CAREER | ★★★★★ |
|
unistyle | ★★★★★ |
|
2つの就活サイトともに当たり前のように使われているので、登録してみてください!
いづれの就活サイトとも、登録&利用は無料です!

私は特に、ONE CAREERとunistyleを使っていました。
ONE CAREERで内定者のエントリーシートをたくさん見て、unistyleで就活記事を参考に自己分析や本選考の対策をするなど、2つのサイトを使い分けてES・面接に備えました。
✔公式ホームページはこちら
- ONE CAREER:https://www.onecareer.jp/
- unistyle:https://unistyleinc.com/