一般的に自動車業界とは、自動車やバイク、バスやトラックなどを含めた完成車を扱う自動車メーカー、部品や素材メーカー、販売会社などを指す。車には何万点もの部品が使われ、ブランド別の販売網などがあり、かかわる企業は広範でその数も関連会社や子会社、孫会社など非常に多い。
関連就業人口が日本全体の約1割を占めると言われているのが自動車業界です。
自動車業界は、自動車やバイク、トラック、バス等を含めて自動車メーカーのほかに、部品や素材メーカー、販売会社なども存在します。
自動車メーカーは世界的に有名な企業が数多く存在し、就職活動を行う学生からも人気があります。
しかし、2020年ではコロナが蔓延したこともあり、必然的に自動車メーカーの連結業績は、大幅に悪化しています。
100年前に自動車の量産化に成功して以来の大変革期、すなわち、「100年に一度の変革期」を迎えていると言われており、今後の先行きは不透明です。
そこで、本記事で作成した、2020年最新の日本国内の自動車業界の各会社の売上高・営業利益・経常利益・年収のランキングなどの情報が役に立てれば幸いです。

【現状最もおすすめな就活情報サイト】
- ONE CAREER:46065社の企業のES・面接体験談を掲載
⇒登録はこちらから
+ - Unitsyle:内定者・選考通過者のES掲載数59549枚
⇒登録はこちらから
▲上記から登録することでAmazonギフト券もらえます▲
エントリーシート(ES)/グループディスカッション(GD)/インターンシップ/面接のすべての対策におすすめ!
(すべて無料で利用でき、合わなかったら退会すればよいだけなので、怪しい塾・セミナーに入会する前に利用してみてほしい)
▼利用者の声(Twitter)
遥華(23卒)
https://twitter.com/hhharuka06/status/1440193941400272902
@hhharuka06
ワンキャリで内定者だけのES並べて読むのすごく勉強になる! おすすめです!
午後2:59 · 2021年9月21日·Twitter for iPhone
しがない生
https://twitter.com/shigohiba0402/status/1102706965996662784
@shigohiba0402
unistyleっていうサイトもよく見てた。 ESの基本的書き方などが丁寧に書かれていたので、結構おすすめ。
#就活
午前8:06 · 2019年3月5日·Twitter for iPhone
こーた@旧帝理系大学院生
https://twitter.com/kota2486/status/1427211714676678661
@kota2486
インターンとか説明会に参加する前にunistyleとかonecareerで去年の本選考のESの設問を見ておくのがおすすめ。僕の体験談ですが、3月にいざ本選考のES書こうとしたときに、”これ聞いておけば良かった!”と思ったことが多々ありました。目的意識を持つだけでインターンや説明会の価値が高まります。
午後7:12 · 2021年8月16日·Twitter Web App
自動車業界|売上高・営業利益ランキング
自動車業界|売上高ランキング

まず、縦軸に売上高をとり、横軸に売上高が高い順に各企業を並べました。
自動車業界の売上高Top20をまとめると、以下の通りとなります。
左から順に、順位・企業名・売上高・営業利益・営業利益率を表しています。
営業利益率は、営業利益÷売上高×100を計算し、売上高に対する営業利益の割合を算出しました。
順位 | 企業名 | 売上高 (百万円) | 営業利益 (百万円) | 営業利益率 (%) |
1 | トヨタ自動車 | 29,929,992 | 2,442,869 | 8.2 |
2 | ホンダ | 14,931,009 | 633,637 | 4.2 |
3 | 日産自動車 | 11,574,247 | 318,224 | 2.7 |
4 | デンソー | 5,153,476 | 61,078 | 1.2 |
5 | アイシン精機 | 3,784,585 | 56,129 | 1.5 |
6 | スズキ | 3,871,496 | 324,365 | 8.4 |
7 | マツダ | 3,430,285 | 43,603 | 1.3 |
8 | SUBARU | 3,344,109 | 210,319 | 6.3 |
9 | 三菱自動車 | 2,270,276 | 12,788 | 0.6 |
10 | 豊田自動織機 | 2,171,355 | 128,233 | 5.9 |
11 | いすゞ自動車 | 2,149,168 | 176,781 | 8.2 |
12 | 日野自動車 | 1,815,597 | 54,859 | 3.0 |
13 | ヤマハ発動機 | 1,664,764 | 115,364 | 6.9 |
14 | 川崎重工業 | 1,641,335 | 62,063 | 3.8 |
15 | トヨタ紡織 | 1,372,616 | 47,785 | 3.5 |
16 | 豊田合成 | 812,937 | 17,888 | 2.2 |
17 | NOK | 626,815 | 12,028 | 1.9 |
18 | 三井E&Sホールディングス | 786,477 | -62,079 | -7.9 |
19 | 日産車体 | 498,831 | 9,303 | 1.9 |
20 | 東海理化 | 500,002 | 22,597 | 4.5 |
売上規模がもっとも高い売上高のトップは、トヨタ自動車で、売上高は29,929,992(百万円)でした。次点にホンダの14,931,009(百万円)、日産自動車の11,574,247(百万円)、デンソーの5,153,476(百万円)、スズキの3,871,496(百万円)でした。
上の表のスズキとアイシン精機の順位が逆になっているのでご注意下さい。申し訳ございません。
営業利益がもっともある営業利益高のトップは、トヨタ自動車で、2,442,869(百万円)でした。次点に、ホンダの633,637(百万円)、スズキの324,365(百万円)、日産自動車の318,224(百万円)、SUBARUの210,319(百万円)でした。
営業利益高でみると自動車業界においてより営業利益高を上げているのは大手のだれでも知っているような有名自動車メーカーであることが伺えます。
自動車業界|売上高と営業利益・営業利益率の比較

縦軸に営業利益率を、横軸に売上高をプロットした図となります。上のプロットほど売上高に対する営業利益が高いため、効率よく利益を出していると考えられます。
自動車業界の各社の営業利益率は2%~8%に収まっています。平均すると約4%弱でした。
他業界に比べて営業利益率が特段に高いわけでも低いわけでもないのが特徴であると考えられます。
営業利益率が8%を超えているのは、トヨタ自動車、いすゞ自動車、スズキの3社のみでした。
トヨタ自動車の売上高もさることながら、営業利益率も自動車業界でトップクラスであるのは、魅力的な企業であると思います。
自動車業界|年収ランキング【2020年】
自動車業界の平均年収について、以下の表でランキング形式で紹介します。
左から順に平均年収・平均年齢・初任給を表しています。
平均年収については、部署の違いや年次が上がるにつれて個人差が大きくなる傾向にあるので、参考程度にとらえてください。
売上高 の順位 | 企業名 | 平均年収(円) | 平均年齢(歳) | 初任給(円) |
1 | トヨタ自動車 | 8,515,525 | 39.4 | – |
2 | ホンダ | 8,198,000 | 45.6 | 217,400 |
3 | 日産自動車 | 8,154,953 | 41.8 | 223,000 |
4 | デンソー | 8,168,127 | 43.3 | 208,000 |
5 | アイシン精機 | 7,495,000 | 39.2 | 208,000 |
6 | スズキ | 6,814,081 | 40 | 211,500 |
7 | マツダ | 6,769,000 | 41.1 | 210,000 |
8 | SUBARU | 6,524,476 | 38.4 | 209,900 |
9 | 三菱自動車 | 7,421,000 | 41.3 | 210,400 |
10 | 豊田自動織機 | 8,139,245 | 40.3 | 208,000 |
11 | いすゞ自動車 | 7,663,000 | 41.2 | 213,600 |
12 | 日野自動車 | 6,670,000 | 37.3 | 211,140 |
13 | ヤマハ発動機 | 7,456,224 | 42.9 | 213,000 |
14 | 川崎重工業 | 7,077,500 | 38.7 | 215,000 |
15 | トヨタ紡織 | 7,112,345 | 39.3 | 208,000 |
16 | 豊田合成 | 6,648,636 | 42.3 | 208,000 |
17 | NOK | 7,205,768 | 39.9 | 215,500 |
18 | 三井E&Sホールディングス | 6,473,696 | 46.7 | 212,000 |
19 | 日産車体 | 5,912,000 | 42.1 | 208,000 |
20 | 東海理化 | 6,408,667 | 41 | 207,000 |
上の表から分かるように、自動車業界の平均年収は業界全体として高い傾向にあることが伺えます。
特に、売上高順位が4位以上である、トヨタ自動車、ホンダ、日産自動車、デンソーの平均年収が8,000,000円を超えており魅力的に感じます。
業界によっては平均年収が高い場合、平均年齢が高いことがあります。
しかし、自動車業界の平均年齢が特に高いというわけではないようです。したがって、自動車業界の平均年収が高いことは確実視してよいと考えられます。
自動車業界|大手5社の基本データ
- トヨタ自動車
- ホンダ
- 日産自動車
- デンソー
- アイシン精機
ここからは、各社の会社概要や直近数年の売上高・営業利益の推移をお伝えします。就活中・転職中の業界研究として活用してください。
①トヨタ自動車
トヨタ自動車の最新の企業報告書を参考にして作成した基本データが以下となります。
社名 | トヨタ自動車株式会社 TOYOTA MOTOR CORPORATION |
所在地 | 愛知県豊田市トヨタ町1番地 |
設立 | 1937年(昭和12年)8月28日 |
社員数 | 370,870人(2019年3月末現在) |
事業内容 | 自動車の生産・販売 |
トヨタ自動車の過去5年の売上高の推移ならびに営業利益の推移が以下となります。

②ホンダ
ホンダの最新の企業報告書を参考にして作成した基本データが以下となります。
社名 | 本田技研工業株式会社 |
所在地 | 東京都港区南青山2-1-1 |
設立 | 1948年(昭和23年)9月 |
社員数 | 単独:22,675名 連結:219,722名 |
事業内容 | 二輪車、四輪車、パワープロダクツ |
ホンダの過去5年の売上高の推移ならびに営業利益の推移が以下となります。

③日産自動車
日産自動車の最新の企業報告書を参考にして作成した基本データが以下となります。
社名 | 日産自動車株式会社 Nissan Motor Co., Ltd. |
所在地 | 神奈川県横浜市西区高島一丁目1番1号 |
設立 | 1933(昭和8)年12月26日 |
社員数 | 22,791名(単独) 138,893名(連結) |
事業内容 | 自動車の製造、販売および関連事業 |
日産自動車の過去5年の売上高の推移ならびに営業利益の推移が以下となります。

④デンソー
デンソーの最新の企業報告書を参考にして作成した基本データが以下となります。
社名 | 株式会社デンソー |
所在地 | 愛知県刈谷市昭和町1-1 |
設立 | 1949年12月16日 |
社員数 | 連結 170,932人 単独 45,280人 |
事業内容 | 自動車関連分野、生活関連機器分野、産業機器分野、その他事業分野 |
デンソーの過去5年の売上高の推移ならびに営業利益の推移が以下となります。

⑤アイシン精機
アイシン精機の最新の企業報告書を参考にして作成した基本データが以下となります。
社名 | アイシン精機株式会社 Aisin Seiki Co., Ltd. |
所在地 | 愛知県刈谷市朝日町二丁目1番地 |
設立 | 1965年8月31日 |
社員数 | 連結119,732人/単独14,439人 (2019年3月31日現在) |
事業内容 | 自動車部品(パワートレイン、走行安全、車体、情報電子)、 エネルギー・住生活関連製品などの製造・販売 |
アイシン精機の過去5年の売上高の推移ならびに営業利益の推移が以下となります。
