最近インフルエンザのニュースを冬以外にも聞くようになってきましたね。
「うがい」は手洗いと合わせて風邪の予防に行いますよね。
しかし、みなさん「うがい薬=イソジン」と思っていませんか?
実は、うがい薬には種類が様々あり、それぞれコスパ以外にも目的がしっかりと定まっています。
本記事では、うがい薬の効果別のおすすめ商品を紹介しています。また、使う頻度も高いためコスパも重視しました。参考にしてみてください。
うがい薬の成分によって「殺菌・感染予防」と「抗炎症」に分類される。
うがい薬は大きく分けて、以下の抗菌成分を含んでいるものと含んでいないものに分けられます。
「殺菌・感染予防うがい薬」に含まれる抗菌成分とは?
- ポピヨンヨード(主な商品:イソジン)
- ヨウ素
が主な成分です。
殺菌効果が期待できるので、のどの炎症に悩む人が「ポピヨンヨード」が入ったうがい薬を使っても、炎症を抑えるような効果は期待できません。
ポピヨンヨードとは?
ポビドンヨード(Povidone-iodine)は、ヨウ素の酸化作用を利用した抗微生物成分です。ウイルスや細菌に接触することで殺菌する作用があります。
イソジンを見れば一目でわかるように、ポピドンヨードは独特な茶色をしています。手洗いとして使用した時には、手や腕が茶色になるので消毒範囲も目で見てわかるので安心できます。
殺菌力だけでなく、即効性にも優れているため、うがい薬や手指の殺菌、傷の消毒薬などに広く使われている代表的な消毒剤です。また、ポビドンヨードは人体や環境にもやさしい消毒剤です。
「抗炎症うがい薬」に含まれる成分とは?
- アズレンスルホン酸ナトリウム(主な商品:○○うがい薬AZ)
が主な成分です。
抗炎症効果が期待できるので、予防をしようとしている人が「アズレンスルホン酸ナトリウム」を使っても思ったような効果は得られないと考えられます。
アズレンスルホン酸ナトリウムとは?
アズレンスルホン酸ナトリウムは「アズレン」とも呼ばれていて、パッケージなどには”AZ”記載されていることが多いです。主に炎症を鎮める効果がある成分で、腫れや痛みを緩和させてくれるため、様々な医薬品に使用されています。
うがい薬はだけでなく、たとえば軟膏や点眼薬などにも配合されていることが多いです。
それでは、おすすめなうがい薬を見てきましょう。
風邪の予防におすすめのうがい薬4選
【第3類医薬品】明治うがい薬C
従来のうがい薬と異なり、うすめずに、そのままうがい出来るうがい薬です。キャップに注いでそのままうがいするだけでなく、「明治うがい薬」の効き目はそのままです。うすめるのがめんどくさいという人には特におすすめな商品となっています。
清涼化剤としてℓ-メントールが添加されているため、うがい後には、お口とのどにすっきりとした清涼感がある商品です。
サイズ | 480mL | 効能・効果 | 口腔内及びのどの殺菌・消毒・洗浄・口臭の除去 |
用法・用量 | 1日数回、うすめずにそのまま適量 (約15~20mL)を口に含んで2~3回 うがいをする | 成分 | ポビドンヨード(添加物として)エタノール・グリセ リン・l-メントール・サッカリンNa・pH調整剤・香料・ イソプロパノール・その他1成分 |
【第3類医薬品】明治うがい薬P
のどのうがいだけでなく、歯と歯茎などの口全体に殺菌・消毒効果があります。
舌や歯などに繁殖した細菌・真菌などの微生物に対しても殺菌・消毒効果があることから、口臭除去にも効果があります。
口中にほんのりとしたフルーティーな香りが優しくひろがり、すっきりとしたさわやかな使用感があります。そのため、お子さんがいる家庭には得におすすめ!!
サイズ | 50mL, 120mL | 効能・効果 | 口腔内及びのどの殺菌・消毒・洗浄・口臭の除去 |
用法・用量 | 1回、本剤2~4mLを水約60mLに うすめて1日数回うがいする | 成分 | ポビドンヨード・(添加物として)エタノール・ l-メントール・クエン酸・リン酸水素Na・ サッカリンNa・pH調整剤・香料・ベンジルアルコール ・バニリン・安息香酸ベンジル |
【第3類医薬品】明治うがい薬
明治の他の2商品に比べて、サイズのラインナップが豊富にあります。さらに、後でも解説しますが、この商品が一番コスパがいいです。家族で使うけどコスパを気にする方には特におすすめです。
サイズ | 60mL, 120mL, 250mL, 500mL | 効能・効果 | 口腔内及びのどの殺菌・消毒・洗浄、口臭の除去 |
用法・用量 | 1回、本剤2~4mLを水約60mLにうすめて、 1日数回うがいしてください。 | 成分 | ポビドンヨード・(添加物として)エタノール・ |
【第3類医薬品】大洋製薬 コサジンガーグル TY
のどの痛みや腫れなどの症状がある時に、のどの粘膜を正常にして免疫状態を良好に保つ効果があると言われてます。
豊富なサイズラインナップがあるため、毎日使う人にとっては魅力ありますよね。
サイズ | 120mL, 300mL, 500mL | 効能・効果 | 口腔内及びのどの殺菌・消毒・洗浄・口臭の除去 |
用法・用量 | 1回、本剤2~4mLを水約60mLにうすめて 1日数回うがいする | 成分 | ポビドンヨード・エタノール・ プロピレングリコール・グリセリン |
コスパで比較すると?
明治うがい薬C | 明治うがい薬P | 明治うがい薬 | コサジンガーグル TY | |
用量 | 480mL | 120mL | 120mL | 120mL |
大体の使用回数 | 24回 | 30回 | 30回 | 30回 |
Amazonの値段 | 756円 | 972円 | 646円 | 840円 |
100回当たりの費用 (約3か月) | 3100円 | 3200円 | 2200円 | 2800円 |
100回あたりで換算すると、明治うがい薬が特にコスパがいいことが分かります。
ちなみに、今回の計算は毎回最大量使った場合・Amazonで購入した場合を想定しています。そのため、1回当たりの量を最低限使う場合には、使用回数が増えますし、ドラッグストアなどで購入した場合には、少し高いかもしれません。
低用量のうがい薬を使ってみて、気に入ったらその商品の最大量をAmazonで買う方法が一番お得なので、おすすめします。
のどの炎症におすすめなうがい薬4選
【第3類医薬品】パブロンうがい薬AZ
抗炎症剤のアズレンスルホン酸ナトリウム水和物を配合しており、お口の中やのどの腫れを鎮めるうがい薬です。アズレンスルホン酸ナトリウム水和物は医療用としても口腔・咽喉疾患をはじめ幅広く用いられています。
「かぜなどで、のどがはれている時」「のどを使い過ぎた時」「お口の洗浄に」使われています。また、すっきりとしたさわやかな使用感で、口腔内の洗浄にも効果的です。
サイズ | 30mL | 効能・効果 | 口腔・咽喉のはれ。口腔内の洗浄。 |
用法・用量 | 本品 約10滴(約0.4mL)を、水又は微温水 約100mLに薄めて、数回うがいをしてください。 これを1日数回行ってください。 | 成分 | アズレンスルホン酸ナトリウム水和物、 (添加物として)エタノール、グリセリン、 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、 リン酸水素Na、リン酸二水素Na、l-メントール、 ハッカ油、レモン油、ウイキョウ油 |
【第3類医薬品】エスコンうがい薬AZ
こちらのうがい薬もアズレンスルホン酸ナトリウム水和物を配合しているため、炎症を抑えてのどの腫れを鎮めてくれるうがい薬となります。
サイズ | 100mL | 効能・効果 | 口腔・咽喉のはれ,口腔内の洗浄 |
用法・用量 | 1回約0.5mL(約10~12滴)を約100mLの 水又は微温湯にうすめて,1日数回うがい してください。 | 成分 | アズレンスルホン酸ナトリウム水和物、 (添加物として)グリセリン,リン酸 二水素ナトリウム,リン酸水素ナトリ ウム,エデト酸ナトリウム水和物,マク ロゴール,エタノール,l-メントール, ハッカ油 |
【第3類医薬品】浅田飴AZうがい薬
抗炎症剤であるアズレンスルホン酸ナトリウムは、口中やのど粘膜に直接作用し、のどや口中のはれに効きます。すっきりとした使用感のあるうがい薬であるのがポイントです!
また、浅田飴はのど飴でおなじみのメーカーですね。
サイズ | 100mL | 効能・効果 | 口腔・咽喉のはれ、口腔内の洗浄 |
用法・用量 |
| 成分 | アズレンスルホン酸ナトリウム、 (添加物として)グリセリン、 ℓメントール、エタノール、クエン酸Na |
【第3類医薬品】パープルショットうがい薬F
こちらも上の製品と同様に、アズレンスルホン酸ナトリウムを含有しています。
他の商品と比較すると、一回分のうがい必要量がワンプッシュで出せ、さらに計量カップが付いて簡単計量で使いやすくなっている点がポイントです。
サイズ | 50mL | 効能・効果 | 口腔・咽喉のはれ、口腔内洗浄 |
用法・用量 | 一回約0.5mlの本品を水または微温湯約100ml に薄めて数回うがいをしてください。これを 一日数回行ってください。 | 成分 | アズレンスルホン酸ナトリウム、 (添加物として)エタノール、 pH調整剤、香料 |
コスパで比較すると?
用量 | 30mL | 100mL | 100mL | 50mL |
大体の使用回数 | 75回 | 200回 | 250回 | 100回 |
Amazonの値段 | 1205円 | 1166円 | 991円 | 769円 |
100回当たりの費用 (約3か月) | 1600円 | 600円 | 400円 | 700円 |
浅田飴AZうがい薬が圧倒的にコスパがいいことがわかりますね。
特に、浅田飴AZうがい薬は、値段に比べて250回も使えるのはコスパはいいように感じました。
のどの痛みがあるときに何回も使えるのはうれしい点ですよね。
まとめ
うがい薬の成分や違いについて紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
パッケージや値段だけでなく、目的や症状に合ったものを選ぶことが大切ですね。
風邪の予防や症状の緩和に向けて是非うがい薬を役立ててください!